8位 2018プイィ・フュイッセ/ブシャール・ペール・エ・フィス(Pouilly Fuisse / Bouchard Pere &Fils)[白ワイン]2598円

歴史ある作り手が造るプイィ・フュイッセ。フランス・ブルゴーニュ地方で造られるワインで、ぶどう品種はシャルドネ種です。滑らかな口当たりで、ほのかな樽のニュアンスと、バランスの取れた果実味が味わえるワインです。このプイィ・フュイッセのエリアは、2020年から1級畑が認定され、注目されているエリアです。今後、価格が上昇する事も考えられるエリアのワインなので、今が買い時かもしれません。
7位 2018エミーナ・ヴェルデホ(Emina Verdejo) [白ワイン]638円

「1000円以下のワインなんて、飲めたもんじゃない」なんて思っている人がいたら、飲ませてあげたいワインです。1000円以下どころか、638円です!スペインのカスティーリャ・イ・レオン州ルエダで造られる白ワイン。スペインの大手ボデガ・マタロメラが、セカンドブランド的な存在として作ったエミーナですが、手頃な価格なのに、クオリティの高さに驚かされます。ぶどう品種はヴェルデホ種。程よい、ふっくらとした果実のボリューム感に、ミネラルと酸が追随し、ワイン全体のバランスを引き締めてくれます。こだわりなく飲むなら、これが正解ワインじゃないかと思っています。
6位 2019ビーニャバデ・アルバリーニョ(Vinabade Albarino)[白ワイン]1258円

スペインのリアス・バイシャスで造られる優しい白ワイン。ぶどう品種はアルバリーニョという、少しマイナーな品種ですが、日本では新潟県などで栽培され、個人的には最も注目しているぶどう品種の一つです。海岸沿いで栽培され、海のミネラルを吸収し、塩気を感じるワインになるとも言われます。レモン、リンゴ、洋梨のような爽やかさと、ミネラル感があり、昼間からシーフードと一緒に飲みたくなるような正に海のワインです。価格も手頃なので、一度試して頂きたいワインです。
5位 2014ボーヌ・プルミエ・クリュ/ルイ・ジャド(Beaune Premier Cru / Louis Jadot)[赤ワイン]3928円

名門ルイ・ジャドが造るフランス・ブルゴーニュ地方のワイン。1級畑で取れたピノ・ノワール種のみで造られるワインが3928円はお買い得です。ブルゴーニュのピノ・ノワールは、繊細かつエレガント。その中でも、このボーヌ・プルミエ・クリュは、味わいに温かみが感じられ、土やキノコのニュアンスも。飲み慣れないと、良さが分かりにくいとも言われる、ブルゴーニュワインですが、こちらのワインは上品なバランスを保ちつつも、飲み手に寄り添ってくれる優しさのあるワインです。
4位 2017 アルタス・プリミティーボ・サレント/カステッロ・モナチ(ARTAS Primitivo Salento / Castello Monaci) [赤ワイン]4980円

少し珍しく、インパクトのあるワインなので、変わったワインをお探しの方には、是非お勧めしたいワインです。イタリアの南部プーリアで造られており、ぶどう品種はプリミティーボです。濃縮果汁のようなベリー感たっぷりのワインで、まるでモグモグ噛めそうなワインです。持ち寄りのワイン会などに持っていくと、ダークホース的な存在感を放ってくれます。楽天市場での取り扱いはありませんが、ワインアプリ「Vivino」では、世界での平均購入価格は7064円となっており、コストコの4980円はお得感があると言えます。濃厚、濃密なワインがお好きな方には、特にお勧めです。
Vivinoとは、撮影するだけでワインがわかるワインアプリです。詳しくはコチラ。
3位 2018 ペンフォールズ BIN8 シラーズ・カベルネ(Penfolds BIN8 Shiraz/Cabernet)[赤ワイン]2498円

3位は、オーストラリアで最も歴史の古いワイナリー「ペンフォールズ」で造られる赤ワインです。ぶどう品種、シラーズとカベルネ・ソーヴィニヨンで造られるこのワインは、程良い果実味とボリューム感があり、バランスの良いワインです。ペンフォールズ社が造るワインの中では、比較的お手頃な価格帯で、抜群の安定感を持っています。オーストラリアワインの魅力を感じる事のできる1本として、誰にでも安心してお勧めできるワインです。楽天最安値の2980円(2021年5月現在)と比べても、お得度が高いと思います。
2位 2019 シャトー・サン・ミッシェル・リースリング(Chateau Ste Michelle Riesling)[白ワイン]998円

2位は、アメリカ・ワシントン州のコロンビアヴァレーで造られる白ワイン。爽やかさと、ほのかな果実の甘みを楽しめる中辛口で、ブドウ品種リースリングの特徴がしっかりと出ています。価格も998円とお手頃で、デイリーワインとしてもお勧めです。なによりも、このワインの良い所は、抜栓して2日、3日と時間が経っても、味わいの表情を変えながらも、バランスが崩れず、いつまでも美味しい事です。甘酸っぱく、爽やかで、料理にも幅広く合わせやすいので、いつでも冷蔵庫に入れておきたいワインです。楽天最安値は1232円(2021年5月現在)で、このワインが1000円をきるのは、さすがコストコです。
1位 2018 ヘス・アローミ・カベルネ・ソーヴィニヨン(Hess Allomi Cabernet Sauvignon)[赤ワイン]2938円

堂々1位に輝いたのは、カルフォルニア・ナパヴァレーで造られるワイン、「ヘス・アローミ・カベルネ・ソーヴィニヨン」。ブラックベリーやカシスなど、よく熟れた果実のニュアンスに、アメリカンオークからくる、モカ、ダークチョコレート、バニラなどの香り。酸味は穏やかで、果実味があり、ふくよかさがあります。抜栓してから、少し時間が経った方が、より大きなボリューム感を楽しめます。楽天最安値でも4802円(2021年5月現在)するところ、コストコでは2938円となっています。ふくよかでボリューム感があり、ホームパーティなどでも主役になれるワインです。
コメント